インスタグラムを運用していく上で、フォロワーやユーザー分析することが非常に重要になってきます。
フォロワーやユーザーがあなたのアカウントを訪れて、どのような行動をしたのか、どのような投稿にいいねをしたのか、どのような人が興味を持っているのか、そのようなことが分析できるのが「インスタグラムインサイト」です。
インスタグラムを本格的に分析して運用し、今後発信する内容の質を高めましょう。
インスタグラムインサイトとは
インスタグラムインサイトは、インスタグラムで使える無料の機能の一つです。
自分のアカウントへ訪れたユーザーの簡単な動向をチェックすることができます。
インスタグラムインサイトでできること
インスタグラムインサイトでできることは、主に以下の4つです。
(1)投稿やストーリー毎のインタラクションの確認
(2)直近1週間のインプレッション数、インタラクションの確認
(3)直近1週間のフォロワーの増減の確認
(4)アクセスの多い地域・年代・性別の確認
インタラクションとは、例えば以下のようなものです。
・いいね
・インプレッション
・ウェブサイトクリック
・コメント
・プロフィールへのアクセス
・フォロー
・リーチ
これらを数値の多いものから順番に並べて表示することができます。
(2)〜(3)はグラフ化されます。
インスタグラムインサイトのメリット
インスタグラムインサイトを活用するメリットは、主に以下のようなものがあります。
・ユーザーの動向が分析できる
・訪れているユーザー層を把握できる
・どの投稿が影響を与えたのかがわかる
・発信内容や運営方法の改善ができる
インスタグラムインサイトを使うことで、ユーザーや投稿の分析と運用方法の改善ができます。
インスタグラムの運用では、ターゲットを設定し、ターゲットに刺さる発信内容を考えていくことが大切です。
あなたが設定したターゲットにきちんと発信内容が受け入れられているのか。どういった内容の発信が「いいね」や「フォロー」に繋がっているのか。
そういったことを分析ができるのが大きなメリットです。
インスタグラムインサイトの見方
アカウントの切り替え
インスタグラムインサイトを使用するには、アカウントをビジネスアカウントかクリエイターアカウントにする必要があります。
どちらでもインサイトを使えるので、自分に合った方に設定してみましょう。
無料ですし、簡単に切り替えることができます。
<アカウントの切り替え手順>
「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」
インサイトの見方
<いいねの多い投稿を調べる>
この画面で「いいね」以外にもインプレッションやエンゲージメント 、プロフィールへのアクセスの多い投稿を調べることができます。
<1週間のリーチ・インプレッション数>
直近のアクセス状況を把握することができます。
<プロフィール・ウェブサイトへのアクセス数>
ウェブサイトへの誘導を目標としている場合、クリック数を確認しましょう。
<1週間のフォロワーの増減>
フォロワーは日々少しずつ増えているように見えても、解除する人も一定数います。
あまりにも解除が多い場合は、解除されないための対策も考えていく必要があります。
<アクセスの多い地域>
発信のターゲット層にマッチしているか確認しましょう。
<年齢層>
年齢層の把握も重要なポイントです。
見られているユーザーが狙っているユーザーと違っている場合は、発信内容をそちらに寄せるか、狙ったユーザーが訪れるように改善する必要があります。
<性別>
性別も狙ったターゲット層とマッチしているか確認しましょう。
インスタグラムインサイトの活用方法
インサイトのデータを生かしてできることは主に次の3つが考えられます。
・関心を持たれる投稿の作成
・ユーザーの行動を促す投稿の作成
・新たなターゲット層の発見
順番に見てみましょう。
関心を持たれる投稿の作成
「いいね」や「インプレッション」の数を確認することで、ユーザーが関心のある投稿を分析することができます。
投稿の内容になぜ関心が持たれているのか、関心を持たれている投稿に共通点はないか等を考え、新たな投稿作成に生かしていきましょう。
例えば、いいねの数が多い投稿はハッシュタグの人気投稿の上位に表示されていることもあります。
どういったタグを狙えばいいのかも分析してみましょう。
ユーザーの行動を促す投稿の作成
プロフィールへのアクセスから、ウェブサイトクリックという流れはSNS運用の大きな目的の一つとなってくるでしょう。
インスタグラムの運用は、ただ「いいね」や「インプレッション」を集めるだけでは意味がなく、その先に何を目的とするのかを明確にしておくことが重要です。
どういった投稿からプロフィールやウェブサイトにユーザーが流れているのかを分析して突き止めましょう。
例えば、ただ写真に関する内容を文章にするだけでなく、活動やブログ等の紹介を投稿に付け加えてみても良いでしょう。
投稿を読み始めたユーザーは最後まで読む可能性が高いです。
新たなターゲット層の発見
インスタグラムの運用は、どんな人に投稿を届けるかというターゲットを明確に持っておく必要があります。
ただし、狙ったユーザーとは違う層に関心を持たれる場合もあります。
その場合、投稿内容を狙ったユーザーに届くように改善する必要があるでしょう。
考え方を変えると、新たなユーザー層の発見にも繋がります。
そちらのターゲットに向けて投稿内容をシフトしていくことも考えられますし、別のアカウントを立ち上げて新たに発見したユーザー層へアプローチすることもできるでしょう。
まとめ
<インスタグラムインサイトでできること>
(1)投稿やストーリー毎のインタラクションの確認
(2)直近1週間のインプレッション数、インタラクションの確認
(3)直近1週間のフォロワーの増減の確認
(4)アクセスの多い地域・年代・性別の確認
<インスタグラムインサイトのメリット>
・ユーザーの動向が分析できる
・訪れているユーザー層を把握できる
・どの投稿が影響を与えたのかがわかる
・発信内容や運営方法の改善ができる
インスタグラムを運用していく上で、フォロワーやユーザーを分析することは非常に重要です。フォロワーやユーザーの行動や関心を分析し、今後発信する内容の質を高めていきましょう。